病院の検査の基礎知識

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています

悪臭を放つおりもの、膣・外陰部の強いかゆみは膣トリコモナス症の可能性

トリコモナスと呼ばれる大きさ0.1ミリくらいの原虫に感染して膣や膀胱に炎症が起こり、泡状で悪臭を伴うおりもの、膣内が「熱い」と感じる激しいかゆみ、外陰部が赤くただれてヒリヒリする、排尿時に染みて痛いなどの症状が現れる性病です。

おりものを中心とした症状

クラミジア感染症や淋病と並んで、古くから名前を知られている性病ですが、近年では感染者の数は減少傾向にあります。しかし、一度感染・発症すると何度も再発して治療が困難になる事例も多く報告されているため、依然として注意が必要な性病として位置づけられています。

最近の性病は、傾向として比較的若い世代の感染者が増えていますが、膣トリコモナス症の場合は若年層から中高年まで幅広い年齢層に感染者が見られるのが特徴となっています。また、下着やバスタオル、バスルーム、トイレの便座、医療機関の検診台などセックス以外の感染経路も知られており、セックスの経験がない女性や幼児にもしばしば感染者がみられることも特徴の一つです。

トリコモナス原虫に感染した女性の約20〜50%は自覚症状がないものの、半年以内にその1/3は「泡状で悪臭を放つ褐色または黄緑色のおりもの」が出たり、「外陰部・膣の猛烈なかゆみ」あるいは「刺激感」、「膣の発赤(炎症による充血で赤くなること)」が現れます。そのまま症状が現れない女性は感染に気付かないので、炎症が卵管にまで拡大し、最悪の場合、不妊や流産・早産のリスクが生じてしまいます。

膣トリコモナス症では、他の性病に比べておりもの、かゆみを中心とした症状が比較的強く現れますが、その理由は以下の通りです。健康な女性の膣内は、乳酸棹菌という細菌が、膣の粘膜細胞内にあるグリコーゲン(糖)を乳酸に代謝して膣内を適度な酸性度(pH)に保つことで、膣内に悪い菌が侵入・繁殖するのを防いでいます。

しかし、トリコモナスはこのグリコーゲンを好物としており、乳酸棹菌の分まで消費してしまうので、その結果、膣内を清潔に保つ乳酸棹菌が減少→乳酸が減少→膣内の酸性度の上昇→それまで侵入・繁殖を抑制されていた、悪臭の原因菌(嫌気性菌、大腸菌、球菌など)が増える…となるわけです。

仮性包茎の男性は感染しやすい

女性の膣内のトリコモナスがセックスを介して男性に感染すると、尿道炎の症状(軽い排尿痛・かゆみ、ペニスの先から膿が出るなど)を起こしますが、自覚症状はほとんどありません。トリコモナスの感染先が尿道に限定される場合は、本人が感染自体に気がつかないまま日常生活の排尿で自然に洗い流されることもあります。

女性に比べて男性は症状が出にくいので、膣トリコモナス症と診断された女性がせっかく治療を受けて完治したとしても、男性がトリコモナス感染を有していた場合、再感染してしまう可能性があります。女性に疑わしい症状が出た場合は、本人が婦人科を受診するのと同時に、パートナーの男性も泌尿器または性病科で検査をしてもらうことが大切です。

またパートナーからの再感染のほかにも、治療が不十分でトリコモナスが残存していたり、子宮頚管や尿路などの隣接臓器に生息していたトリコモナスによる再感染もあります。

膣トリコモナス症の診断は、上記の自覚症状の有無、膣分泌液(女性)、尿道からの膿(男性)を調べます。治療は、5-ニトロイミダゾール系抗原虫薬(商品名:フラジール錠250mgなど)を10日間投与するのが一般的です。ただし、薬剤に耐性を示すトリコモナスもあり、高用量の再投与でも治療効果が現れない症例も報告されています。

投薬によって自覚症状が消え、トリコモナスの消失が確認された場合でも、わずかに残存した膣内のトリコモナスが月経血中で増殖することがあるので、女性は次の月経後に再度、婦人科でトリコモナスがいないかどうかを検査・確認してもらったほうが安心です。


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.