病院の検査の基礎知識

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています

悪臭、異様な色・状態、かゆみを伴うおりものは病気の可能性も

おりものの量や臭いに悩んでいる女性は少なくありませんが、人に相談しにくく、病院に行くのも躊躇してしまいがちです。おりものの量は個人差があり、生理のサイクルや体調、ストレスなどによって変化するので、単純に量が多い、増えたというだけでは異常とはいえません。

性器の炎症や感染症が疑われます

しかし、おりものの量が異様に多かったり、カッテージチーズ状だったり、生魚のような悪臭を放ったり、かゆみを伴う場合には、性器の炎症や感染症の可能性もあるため、婦人科で性病の検査などを受けましょう。トラブルを早期に発見するため、あるいは取り越し苦労で悩んだりしないように、おりものに関する知識をここで復習してみましょう。

おりものは性器の分泌物の集合体で、具体的には子宮内膜から分泌される粘液、子宮頚管から分泌される粘液、膣粘膜からの分泌液や膣から剥がれた古い細胞、外陰部の皮脂腺、汗腺からの分泌液などが混じりあってできています。

女性にとっておりものは、わずらわしいものと思われがちですが、膣内の酸性を保って雑菌を防いだり、古い細胞などの老廃物を掃除して体外に排出することで、膣内の清潔を保つという大事な働きをしています。

女性の生殖器は、外陰部にはじまり、膣や子宮などの内部までが一本につながった状態にあります。つまり内部が外の空気と直接つながっているため、雑菌が一度内部に入り込むと、増殖しやすい環境にあります。さらに膣口が、大腸菌などが多い肛門のすぐ側にあるため、雑菌が付着しやすくなっています。そこで大切な生殖器を雑菌から守るために、おりものが分泌されているです。

おりものの働きはそれだけではありません。おりものの量や質は生理の周期に合わせて変化しますが、特に排卵日が近くなると、量が増えるだけでなく、粘り気のあるドロッとしたものになります。これは雑菌を排除し、精子が子宮内をスムーズに進めるようにするため、子宮頚管から分泌される粘液の量が増えているためです。すなわちおりものには受精環境を整えるという役割も担っているのです。

おりものに関する悩みでは「おりものの量が多い」ことを気にする方の割合が一番高くなっていますが、量は個人差が非常に大きいです。生理のサイクルで見ると排卵前におりものの量は最も多くなります。年代では女性ホルモンの分泌が盛んになる20代から30代はおりものが多くなるのが普通で、排卵前や生理前の時期にトイレに入ると、おりものが落ちる感じがしたり、おりものシートに流れるのを感じることもありますが、問題ありません。

次に「おりものの臭いが気になる」場合です。生理のサイクルでは、生理前は臭いがやや強くなるのが普通です。年代で見てみると、20代の頃はおりものの臭いはそれほど強くありませんが、体の新陳代謝が衰え始める30代は臭いがキツくなる傾向にあります。

あなたのおりものは大丈夫?気になるチェックポイントとトラブル

おりものは、生理のサイクルに密接と結びついており、年齢などによって量が増えたり、臭いが少々きつくなるのは自然なことです。性器の炎症や感染症を原因とするおりものの異常を早期に自己発見するためには、自身の健康なときのおりものどういう状態なのかを把握しておく必要があります。

トラブルの原因を突き止めましょう

一般的に健康な人のおりものは、透明、あるいは白濁しており、少し甘酸っぱい臭いがします。排卵前はドロッとした粘り気を持っていますが、その後はのり状になります。下着におりものが付着して黄色く変色することがありますが、心配する必要はありません。

では、おりものに血が混じっていたり、生臭いにおいがしたり、我慢できないほどのかゆみを伴うなどのトラブルがある場合、その原因と疑われる病気は何なのか、婦人科での治療法はどんなものがあるのかを見ていきましょう。

膣カンジダ症
酒かす状、カッテージチーズ状のボロボロとした白いおりものが増え、外陰部や膣内に激しいかゆみが現れるのは、真菌(カビの一種)であるカンジダ・アルビカンスが膣内で繁殖する「膣カンジダ症」が疑われます。

カンジダ自体は健康な人の皮膚や粘膜に存在していますが、普段は害を及ぼすことはありません。しかし、ストレスや病気、無理なダイエットなどで体の抵抗力が弱まってくると繁殖をはじめ、発症に至ります。おりものに関する病気の多くはこの膣カンジダ症が占めています。

治療には抗真菌薬(イミダゾールなどの膣座薬、クリーム、軟膏)を使用します。一度治療しても、体の抵抗力が低下すると何度も再発するので、十分な睡眠と栄養を摂るなど毎日の生活習慣を見直すことも必要です。再発の患者さんに限り、薬局で治療薬を購入することができます。

トリコモナス膣炎
泡が混じった黄色や緑色の生臭いおりものがあり、外陰部に強いかゆみ、ただれがある場合、膣内にトリコモナス原虫が寄生して発症する「トリコモナス膣炎」が疑われます。感染経路の大半はセックスですので、検査・治療はパートナーと同時に行わないと、何度も感染を繰り返すことになります。治療には抗菌薬(メトロニダゾール、チニダゾール)を使用します。

クラミジア感染症
臭いはないものの、白あるいは黄色っぽい粘り気のあるおりものに膿が混じっている、下腹部痛を伴うなどの症状がセックスから1〜3週間くらい経って現れた場合、クラミジア・トラコマティスという細菌の感染による「クラミジア感染症」が疑われます。

ただし、近年はここまではっきりとした自覚症状が現れるケースは少なく、女性の80%は無症状となっています。その結果、本人が感染に気付かないまま炎症が卵管や骨盤に及んで、不妊症になってしまうこともあります。治療は抗菌薬(マクロライド系、キノロン系、テトラサイクリン系)を使用します。パートナーも一緒に医療機関を受診して検査・治療をしてもらうことが大切です。

細菌性膣炎
黄緑色っぽい膿のようなもりものがずっと続き、鼻につくような腐敗臭がする、陰部のかゆみはあまりないものの赤く腫れたり、ただれたりする場合は、「細菌性膣炎」の可能性が高いです。原因となる菌は、大腸菌やブドウ球菌など膣の周囲に一般的に存在するものですが、体調が悪くなるなどして膣内の自浄作用が損なわれるとこれらの菌が炎症を起してしまいます。

治療は検査で原因菌を特定したうえで、それにあった抗生物質が処方されます。細菌性膣炎はほかの炎症や性病に比べて治りやすいのですが、再発しやすいという一面もあります。なおタンポンの出し忘れ、膣内に残ったコンドームで膣が傷ついて細菌が繁殖しても、同様の症状が現れることがあります。この場合も治療法は同じです。

子宮頚管ポリープ
ピンクや褐色のおりものがあったり、おりもの自体は透明なものの、血が混じっている、さらに不正出血がある場合、「子宮頚管ポリープ」の可能性があります。ポリープ自体は良性でがんになることを心配する必要はありません。治療はポリープを切除します。切除は痛みもなく3分程度で終わる簡単なものですので、入院の必要もありません。

おりものは正常だけれど、陰部のかゆみ、痛みがある場合に考えられる原因

外陰炎
外陰部が赤く腫れあがって、熱を帯びていたり、痒みや痛みを伴っている場合は、外陰部のかぶれである「外陰炎」の可能性が考えられます。

体の抵抗力の低下に気をつける

外陰部がかぶれるのは、通気性の良くない下着の長期間着用による「蒸れ」、きつい下着を着用することによる「血行障害」、ナプキンやおりものシートをこまめに交換しなかった、などの理由が挙げられます。かぶれが酷い場合は、炎症を抑える作用のある塗り薬や消炎鎮痛剤が処方されます。

毛嚢炎
外陰部に小さいニキビのようなブツブツができて、下着などが触れると痛みがあったり、破れると膿が出てくる場合は、毛穴に雑菌が感染して炎症を起こす「毛嚢炎」が疑われます。ナプキンやおりものシートで外陰部が蒸れたり、下着を替えない、お風呂に入らないなど不潔な状態にしていると発症リスクが高まります。痛みが強い場合は抗生物質が処方されます。

毛ジラミ
掻き毟りたくなるほど、外陰部がかゆくなり、陰毛の根元にフケのようなものが見られる場合、セックス、プール・共同浴場、寝具の共用などで「毛ジラミ」に感染した可能性があります。毛ジラミは陰毛に寄生するので、治療の際には毛を剃って、薬を塗ります。

疥癬(かいせん)
同じく我慢できないほどのかゆみが外陰部にあり、特に布団に入って体が温まると睡眠に支障をきたすほどかゆみが強くなったり、外陰部や下腹部にブツブツや水疱ができている場合は、ビゼンダニの寄生による「疥癬」が疑われます。感染経路は毛ジラミと同じく、セックスのほか、衣類や寝具の共用などがあります。治療には皮膚のかゆみを鎮めるクロタミトンクリームが有効です。

性器ヘルペス
外陰部に赤い水ぶくれがたくさんでき、トイレで用を足したり、歩くのも困難になるほどの強い痛みを感じたり、水ぶくれが潰れて潰瘍ができるなどの症状がある場合、「性器ヘルペス」の可能性が高いです。小児期に感染した単純ヘルペス・ウイルスが、体の抵抗力が低下した時期に活動を活発化させて発症します。性器ヘルペスは治療しても、ウイルスが引き続き体に潜伏するため再発するケースが少なくありません。ただし、最初に発症した時の症状が一番強く、再発時の症状は比較的穏やかです。


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.