眼科と耳鼻科で実施される検査の一覧(全19項目)
角膜、水晶体、網膜、視神経などに異常が生じると、視力障害や視野障害が起こってきます。水晶体は、虹彩と瞳孔のうしろにあって、透明な凸レンズの形をしていますが、老化などによって水晶体がにごってくると、視力が低下してきます。これが白内障です。
網膜から視神経が集まって太い束になって出て行く部分を視神経乳頭といいます。眼圧が高くなると、この視神経乳頭が圧迫されて障害が起こります。この病気が緑内障です。
網膜がはがれる病気を網膜剥離といいます。網膜の黄斑部というところが、老化によって変性してくるのが加齢黄斑偏性症です。これらの病気では、視力が低下したり、視野が欠けたりします。
- 視力検査…視力検査表を片目ずつ見て、どの大きさまで見えるかどうかを調べます。
- 視野検査…一点を注視したときに周囲に見える範囲を視野計を用いて測定します。
- 眼底検査…網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行ないます。
- 眼圧検査…房水という液体によって保たれている眼球内圧(眼圧)を測定します。
- 細隙灯顕微鏡検査…拡大鏡を使い、帯状の光を目に当てて、目の病気を調べます。
- 蛍光眼底造影検査…糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症の診断には欠かせない検査です。
- 隅角検査…隅角には眼圧を調節する房水の排出口があり、緑内障の診断に重要です。
- 網膜電図検査…網膜剥離や網膜色素変性症、黄斑変性症など網膜の異常を発見します。
- 眼底三次元画像解析…的確に眼底の状態(網視神経乳頭の凹み)を判定できます。
- 光干渉断層計(OCT)…眼底に弱い赤外線を当て、網膜の断層を描き出す装置です。
- ドライアイの検査…重度のドライアイは視力障害の原因になるので検査が必要です。
- シルマー試験…涙の量を測定する、ドライアイを診断に欠かせない検査法です。
- 涙道・涙管ブジー…涙液を排出する通り道に異常がある場合に行なわれます。
- 細菌学的検査…細菌やウイルス感染が疑われる場合に行われます。
- 斜視の検査…光を正面からあてて斜視の状態を確認します。
- 聴力検査…伝音難聴や感音難聴の有無を調べる検査です。
- ABR検査…乳幼児など、音が聞こえたかを返事できない人に行なう聴力検査です。
- 平衡機能検査…めまいの訴えがあるとき、その原因、程度などを調べる検査です。
- 眼振検査…眼球の動きを見て、めまいの起こりやすさを診断することができます。