病院の検査の基礎知識

平衡機能検査はめまいの原因を調べるために実施します

三半規管や視覚、深部知覚(関節や筋肉などが備えている受容器の働きで、目を閉じているときでも関節の曲がり具合や手足の位置などがわかること)などを調べて、平行機能が正しく働いているかどうかを調べる検査です。

眩暈の原因、程度を調べます

めまいの訴えがあるとき、その原因、程度などを調べるために行われます。めまいは、内耳の前庭や小脳の障害により感じられるもので、原因により中枢性と末梢性に分けられます。
末梢性めまいは回転性、発作性、反復性で、メニエール病や突発性難聴、内耳炎、頭位変換性めまいなど、内耳の変化でおこります。中枢性めまいは、非回転性、持続性で、小脳の変化、頭部外傷、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などでおこります。

平衡機能検査はどのような検査か?
検査にはいくつかの方法があります。

眼振検査
めまいを訴える人は、眼球が絶え間なく動き回っています。外から見ると、目が拡大されて見える眼鏡(フレンツェルの眼鏡)をかけ、眼球の動きを調べます。
医師が指を上下左右に動かすのを目で追わせ、眼球の動きに震えがないかを観察します。さらに、横になったり起き上がったりさせながら観察します。

電気的眼振記録法(ENG)
ひたい、左右の目じり、左目の上下に電極をつけ、眼振をグラフに記録します。そのまま1点の光を目で追わせたり、3点の光を追わせたりして記録します。

体平衡機能検査
足踏みをさせて立っている位置を移動しないかを調べたり(足踏み検査)、裸足で台の上に立ち、台を傾けていって、どのくらいの角度まで耐えられるかを見たり(偏い検査)、前足のかかとと後ろ足のつま先をつけて立ち、目を開いたときと目隠しをしたときの体の動揺の状態を見たり、目隠しをして真っすぐ歩けるかどうか(体平衡機能検査)、椅子に座らせて回転させ、めまいが起こるか、眼振がおこるか(回転検査)などの検査を行ないます。

書字検査
字を書かせる検査で、末梢性の障害がある場合には障害側に文字が偏ります。

カロリック検査
外耳道に冷水を注入する検査です。健康な人はこれでめまいが起こりますが、抹消に障害があるとめまいが起こりません。

これらのうちいくつかが行なわれますが、検査時間は40〜50分です。

異常があったらどうするか?
上記の検査で、めまいが中枢性なのか、末梢性のものなのかを鑑別できます。中枢性の疑いがあるときは、頭部CT頭部MRIも行なわれます。

異常な場合に疑われること

  • 末梢性…メニエール病、突発性難聴、内耳炎、頭位変換性めまいなど。
  • 中枢性…聴神経腫瘍、小脳の障害、頭部外傷、脳出血、脳梗塞など。

 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.