病院の検査の基礎知識

視神経乳頭の凹凸を見ることで、緑内障の有無を診断します

瞳孔の奥にある眼底を、眼底カメラや眼底鏡という器具を用い、レンズを通して観察し、眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行ないます。

眼底の拡大画像

なかでも、緑内障が疑われる人の発見に重要な検査です。日本人の場合は、眼圧が正常範囲内でも視神経障害が起こる「正常眼圧緑内障」が多いので、この病気を早期発見するためには、眼底検査における視神経乳頭の所見が決め手となります

また、眼底の血管は人間の体の中で唯一直接に血管を観察できる部位のため、そこを観察すると動脈硬化、脳腫瘍、高血圧などの全身の病気が推察でき、生活習慣病の検査としても有効です。

眼底検査で何がわかるのか?
網膜の病気だけがわかるだけでなく、動脈硬化の進み具合がわかります。眼底には脳へと繋がる視神経の出入り口がありますので、脳内の血管の状態を推測することで、脳の病気や診断にも役立ちます。そのため、脳ドックで眼底検査を実施することがあります。

眼底検査はどのような検査か?
眼底検査には次のような方法があります。いずれも散瞳薬を点眼して瞳孔を広げて行ないますが、最近では無散瞳カメラを使って検査する場合もあります。検査時間は数分で痛みはありません。

直像検査法
瞳孔に光を入れて、検眼鏡で眼底を観察します。約15倍に拡大できますが、網膜の中心部しか観察する事ができません。

倒像検査法
瞳孔に光を入れ、反射してきた網膜像を凹面鏡に映してみる方法です。網膜全体を見ることができますが、5倍くらいにしか拡大できません。

細隙灯顕微鏡による眼底検査
レンズの付いた三角錐の三面鏡に眼底を映し、それを細隙灯顕微鏡で観察する方法です。眼底とその周辺まで、鮮明に映し出すことができますが、点眼麻酔が必要となります。

多くは直像検査法と倒像検査法をあわせて行ないます。いずれも、検査をしながら撮影する眼底撮影も行ないます。近年は、より精度の高い眼底三次元画像解析検査が一部の眼科医療機関で導入されています。

検査結果の判定
網膜剥離がおこると青白く混濁して見え、さらに進行すると盛り上がり、しわ状に見えます。糖尿病網膜症では、眼底の毛細血管瘤や血管新生、出血斑を認めます。さらに詳しく血管の状態を調べるために、蛍光眼底造影検査を行います。

緑内障が疑われる場合は、視神経乳頭が白くなり、陥凹を認めます。ただし、強度の近視の人にも視神経乳頭の陥凹がみられる場合がありますので、緑内障かどうかの診断は、視野検査眼圧検査細隙灯顕微鏡検査隅角検査などを行なって、それらの結果を総合的に見て行ないます。

異常があったらどうするか?
網膜の病気が見つかれば、治療を行ないます。特に、眼底出血が認められた場合は、放置しておくと失明の恐れが強いので、至急の治療が必要です。高血圧や糖尿病で動脈硬化が進行していることがわかれば、生活管理を徹底して病気をコントロールしないと、危険な事態になりかねません。

異常な場合に疑われること
緑内障、網膜剥離、糖尿病性網膜症、眼底出血、網膜色素変性症、眼内腫瘍、視神経萎縮、乳頭浮腫、脳腫瘍、くも膜下出血など


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.