病院の検査の基礎知識

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています

あなたは大丈夫?10代から20代の若者に性病の無症状感染が増加しています

性器クラミジア感染症、淋病、膣カンジダ症、膣トリコモナス症、梅毒、細菌性膣症、HIV感染症/エイズなど、性行為(オーラルセックス等も含む)によって感染する病気の総称を「性感染症(旧名:性病)」といいます。

男女一緒に受診するのが理想的

性感染症の多くは症状が比較的軽いため、エイズ以外の病気に対する警戒心が薄れている傾向にありますが、近年は性感染症の内容も変化してきています。

例えば、性感染症の代名詞ともいえる「クラミジア」や「淋病」では、性器を中心としていた感染部位が口腔などにも広がりをみせていること、以前に比べて無症状のまま感染する人が増加しているため、本人が気がつかないままパートナーなどに移して感染を拡大してしまうケースが急増しているのです。

また性感染症は、いわゆる「風俗街」で働く女性が感染源の中心となり、風俗を利用する機会が多い一部の男性だけがかかる病気というイメージが定着していましたが、若い世代を中心として性に関する意識が開放的になっていること、性行為が多様化していることなどの影響もあり、普通の生活をしている男女にも性感染症のリスクが高まりつつあります

複合感染に要注意!代表的な性感染症の種類と症状

クラミジア感染症
現在、最も患者数の多い性感染症で、細菌の一種であるクラミジア・トラコマティスによって感染します。女性では子宮頚管と卵管、男性では尿道に炎症を起こし、適切な治療を受けずに放置していると不妊や子宮外妊娠の原因となります。また、分娩時に産道を介して赤ちゃんに感染するリスクもあり、その場合は新生児肺炎や結膜炎を起こしたりします。

排尿痛はSTDの代表的な症状です

自覚症状としては、女性はおりものがわずかにある程度、男性も尿道から少量の分泌物が出る程度ですので、本人が感染に気がつかないまま炎症が子宮の奥に進行する人も少なくありません。

近年はオーラルセックスによる喉への感染が広がっています。これは普通に性器以外の性行為を行うカップルが増えていることと、咽頭粘膜は傷がつきやすいため、感染が容易なためです。

感染に気がつかないまま人に移してしまわないように、セックスから1〜3週間後に「ひょっとして…!?」と思われる症状があったら、たとえ軽度であっても、医療機関で検査を受けるようにしましょう。

淋病(淋菌感染症)
男性では上記のクラミジアに次いで患者数が多い性感染症です。淋菌に感染することで、女性は子宮頚管、男性では尿道に炎症が現れます。尿道炎では、排尿時の痛みや膿が混じった尿が出たり、女性ではおりものの量が増えます。

不妊症の原因になる性病

男性に比べて女性は自覚症状が現れにくいため、病状が進んで卵管炎や骨盤腹膜炎を起こし、不妊や子宮外妊娠の原因となることがあります。また妊娠中の女性が感染すると、出産時の産道感染によって、新生児が淋菌性結膜炎のリスクが生じます。

淋病はクラミジアと並んで、喉への感染が起こりやすい性感染症となっており、フェラなどのオーラルセックスを頻繁に行っている女性のなかには、クラミジアと淋病の両方が感染していることもあります。

性器ヘルペス感染症
単純ヘルペスウイルス(HSV)に感染することで、男性では亀頭や陰茎、女性では外陰部を中心として多数の水ぶくれができて、やがて破れて潰瘍(ただれ)を形成し、痛みや発熱を起こす病気です。フェラチオを介することで、男性の性器のウイルスが女性の口唇に移ることもあります。

皮膚のむずがゆさ、チクチクした痛み

坑ヘルペスウイルス剤による治療で症状が消失しても、ウイルスは神経節(神経細胞)に潜伏しており、ストレスや疲労等で免疫力が低下すると再発して不快な症状を引き起こします。妊娠中に感染すると、新生児が全身性のヘルペスに感染するリスクがあります。

ヘルペスに感染しても大半の人は症状が現れないので、いつ感染したのかを正確に把握することは困難です。免疫力が低下したときに症状が現れるので、症状が出たからといって現在のパートナーを感染源と断定するのはトラブルの元になります。

尖圭コンジローマ
良性型のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって、外陰部、亀頭や陰茎、肛門の周囲に米粒くらいの大きさのイボができる病気です。イボは先端が尖っており、密集するとカリフラワーや鶏のトサカのように見えます。

感染から発症までの潜伏期間が3ヶ月と他の性感染症に比べて長いので、忘れたころの発症に注意が必要です。従来、治療の中心は外科的な手術でイボを取り除くことでしたが、イミキモド(商品名:ベセルナクリーム5%)という塗り薬の登場によって患者さんの負担は大きく軽減されました。

膣トリコモナス炎
膣トリコモナスと呼ばれる原虫の感染によって、膣に炎症が起きる病気です。悪臭のするおりもの、外陰部のかゆみ・痛み、泡が混じった黄色・緑色のおりもの、排尿痛など比較的強い症状が現れるので、早い段階で発見することが可能です。

おりもののニオイ

これらの自覚症状があるのに適切な治療をしないで放置していると卵管炎を発症し、不妊症につながることもあります。また妊娠しても、流産や早産を起こすこともあります。

膣の分泌液を採取して顕微鏡で見ると原虫が動いているのがわかるので検査は簡単です。内服薬による治療で比較的早く治りますが、パートナーが治さない限り、再発を繰り返しますので、治療は二人で一緒に行います。

膣カンジダ症
真菌(カビ)の一種であるカンジダの感染によって、膣や外陰部に炎症が現れる病気です。白くボロボロしたおりもの、膣・外陰部の激しいかゆみ、灼熱感、性交痛などが発症を疑うサインとなります。

デリケートゾーンがかゆい

他の性感染症に比べて不妊や流産などの大事の原因にはなりませんが、免疫力が低下すると何度も再発するため、生活の質を大きく低下させてしまうことがあります。

カンジダ自体は健康な人の皮膚や腸にも存在しているので、発症の原因がセックスに限定されるわけではありませんが、疑わしい場合はパートナーの検査・治療も必要となります。

なお、再発の膣カンジダに限定されますが、ドラッグストアや薬局で治療薬(フェミニーナ膣カンジダ錠、エンペシドL、メディトリートほか)を購入することもできます。その際は薬剤師による説明を受けることが必要です。

梅毒
セックスや類似性行為(フェラチオやアナルセックスなど)を介してトレポネーマという病原微生物に感染することで、性器や肛門、口のしこり、リンパ節の腫れ、全身の皮膚にアザやブツブツができる性感染症です。

梅毒の感染者数(2016年)

梅毒は、抗生物質のペニシリンの登場により一度は「昔の性病」になりましたが、2010年以降は感染者が大きく増加しており、過去5年間で感染者数は5倍になりました(2016年は11月末時点で約4,000人)。

女性では10〜20代、男性では40〜50代の感染者が増えています。感染者急増の背景には「セックスの低年齢化」や「出会い系アプリの普及」、「風俗が感染源」などの指摘がありますが、詳しい原因は不明です。

検査・治療体制の整った日本では、昔のように梅毒で死に至ったり、母子感染を起こすリスクはほとんどありませんが、梅毒になるとHIVの感染リスクが上昇するため、油断は禁物です。

上記の性感染症の症状を比較してみると、排尿痛や外陰部・膣のかゆみ、おりものの異常など、同じものが見つかります。性感染症に感染している人は、例えばクラミジア単独ではなく、淋病や性器ヘルペスなど複数の病気に感染している可能性が高いのです。

感染リスクの高い性行為を日常的に行っていれば、複数の病気に感染してしまうのは仕方のないことです。複合感染を避けるためには、不特定多数のパートナーを持たない、コンドームをつけるなどの予防を心掛けることが大切です。

やっぱり恥ずかしい!? 産婦人科(婦人科)で行う性感染症の検査

性感染症の検査は産婦人科、泌尿器科、皮膚科、性病科などで受けることができます。男性なら「泌尿器科」、女性はまず「産婦人科」を受診するのが一般的です。若い女性のなかには「産婦人科は受診ハードルがむちゃくちゃ高いイメージがある」、「そもそも妊娠してないのに受診できるの?」と思われる方もいるかもしれません。

早めに医療機関を受診しましょう

産婦人科は、妊娠や出産を扱う「産科」と、月経に関することや子宮や卵巣などの病気、更年期障害などを扱う「婦人科」に分かれており、10代から高齢の女性まで幅広い世代の方がさまざまな理由で受診しているので、未婚の若い女性だからなどという理由で恥ずかしがることは全くありません。

産婦人科の診察は、まず受付で「性感染症の検査を受けたい」旨を伝えて、問診表に気になる症状などを記入します。そして診察室では、記入内容を元にして問診が行われます。

問診では、体のどんな場所(性器・咽頭・肛門ほか)にどんな症状(排尿痛、陰部のかゆみ、おりものが臭い、おりものに血が混じるなど)があるのか、セックスはどのくらいの頻度で行うのか、コンドームの着用の有無など、話しにくい内容も含まれますが、病気を正しく診断するうえで欠かせない情報ですので、包み隠さず話しましょう。

医師全体に占める女性の割合が高くなっている近年は、産婦人科にも多くの女性医師がいます。診療科目の特性上、デリケートな内容もざっくばらんに話せるようなサッパリとした先生が多いので、ご自身と相性がよい医師を見つけることはそれほど難しくないでしょう。

性感染症の検査は、綿棒や木製のへらを使って膣内部の分泌液(おりもの)や細胞を採取したり、採血、採尿が行われます

ただし、オーラルセックスやコンドームを着用しないセックスなど、感染リスクがある行為を行ったからといって、その直後に産婦人科で検査を受けても正しい結果は得られません。何故なら、大抵の病気は感染してから発病するまでに潜伏期間があるためです。

具体的には、クラミジアで1〜3週間、トリコモナス症は1〜2週間、膣カンジダ症は一定せず、尖圭コンジローマは約3ヶ月、梅毒で約10日〜90日、淋病で2〜10日の潜伏期間があります。

自覚症状に乏しい性感染症が増えているため、「私が感染しているはずがない」と油断するのは危険です。クラミジアや淋病などによる炎症が無症状のまま卵巣に広がって、卵管が変形・閉塞した結果、気付いた時には自然妊娠が困難になっている女性も少なくありません。

20代から30代の女性の皆さんは、毎日の仕事が忙しくて、ご自身の体をケアする時間がほとんどありませんよね。晩婚化で出産年齢が高くなっているからこそ、将来の妊娠・出産に悪影響を及ぼす病気に感染していないかを最低一度は検査しておきたいものです。


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.