病院の検査の基礎知識

胃がんや胃潰瘍の発症に関係が深いピロリ菌の有無を調べます

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の強い酸の中でも生きることができる菌です。螺旋状の形をしていて、胃の粘膜に住みついています。胃の中に入ってきた細菌は通常、胃酸によって殺菌されますが、ピロリ菌は持っている酵素によって、胃の中にある尿素をアンモニアに変え、アルカリ性のアンモニアで胃酸を中和して、胃酸の殺菌作用を逃れています。

ピロリ菌

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の90%以上でピロリ菌が陽性を示しているとされ、近年になって胃がんの発症にも大きく関係していることがわかってきました。ただしピロリ菌が陽性でも潰瘍にならない人、陰性でも潰瘍になる人がいて、ピロリ菌だけが胃・十二指腸潰瘍の原因とはいえません。ストレス、暴飲暴食、喫煙、体質などのほかの因子も深く関係していると考えられています。

ピロリ菌検査で何がわかるのか?
胃・十二指腸潰瘍を繰り返して再発する人に、その原因としてピロリ菌が関与しているかどうかを調べます。陽性と出ればピロリ菌の関与が濃厚になります。また、最近の研究では胃がんの発生との関連も注目されており、陽性の場合はさらに検査をすることが望ましいでしょう。

検査はどのように行うのか?
検査方法には、ピロリ菌が尿素をアンモニアに変えるときに二酸化炭素が発生する性質を利用して、尿素の入ったカプセルを服用する前と、服用後10〜20分に、吐く息を採取してそこに含まれる二酸化炭素の量を調べる「呼気検査」、血液を採取してそこにピロリ菌に対抗する抗体が含まれているかどうかを調べる「血液検査」、内視鏡で潰瘍を調べるとともに、胃粘膜も採取してピロリ菌を培養して調べる「内視鏡検査」の3つがあります。

それぞれ一長一短ありますが、胃の粘膜の状態を医師が直接観察できる「内視鏡検査」が一番信頼性が高くなっています。内視鏡検査のなかでも、胃から採取した組織の中にいる細菌を培養する「培養法」はピロリ菌の存在を直接確認できる唯一の方法で、ピロリ菌診断の標準法となっています。菌を直接培養するので、どの抗生物質が効くかという薬剤感受性検査もこの検査を通じで行えるのもメリットです。

異常があったらどうするか?
除菌治療を行ないます。胃酸分泌抑制薬のプロトンポンプ・インヒビター(PPI)とアモキシシリン、クラリスロマイシンの抗生物質をあわせて1週間服用します。この3剤併用で、90%以上が除菌できるとされています。

除菌治療では逆流性食道炎など色々な副作用が見られますが、自分で判断して薬を中止すると直りにくくなります。また、併せてペプシノーゲン検査を行なうと、慢性胃炎や萎縮性胃炎の進行が判別できます。

日本人の感染率、胃がん予防を目的としたピロリ菌の除菌の必要性

日本人のピロリ菌感染率は、浅香正博(日本ヘリコバクター学会理事長・北海道大学特任教授)氏の論文「年代別のピロリ菌感染率」で報告されており、それによると20歳代(研究を行った1992年当時)までの若年層のピロリ菌感染率は20%以下でしたが、30歳代になると上昇をはじめ、40歳以上の世代の感染率は80%以上と非常に高い数字を示しています。

消化器内科で診察を受ける

ピロリ菌は子供の頃に最も感染しやすく、大人になると感染リスクは低下することから、研究から20年を経た現在の年代別感染率は全体的に低いことが考えられますが、それでも当時の30歳以上では高い感染率であることから、現在の50歳代以上の感染率は依然として高く、日本国内には約6,000万人の感染者がいると推定されています。

検査の結果、ピロリ菌に感染していることが判明したからといって、必ずしも胃がんになるわけではありません。タバコを日常的に吸う人はそうでない人に比べて、肺がんになるリスクが高まりますが、必ずがんになるわけではないのと同じです。

しかし、萎縮性胃炎(慢性胃炎が悪化した状態)が進行していない段階でピロリ菌を除菌してしまえば、将来の胃がんリスクを大幅に下げることができるので、感染が分かった後もわざわざ胃の中で菌を飼ってあげる必要はありません。

ヘリコバクター学会では、ピロリ菌を除菌することは胃・十二指腸潰瘍の治療だけではなく、胃がんの治療や予防等に役立つとして、除菌を推奨しています。

ピロリ菌の除菌は2種類の抗生物質(アモキシシリン、クラリスロマイシン)と、胃酸を抑える薬剤を1週間飲むだけで済むうえに、一度除菌してしまえば、再度感染することはまずありません。除菌後に菌が再出現する確率は年間2%以下と推測されていますので、まず大丈夫です。

従来、保険適用で検査・治療を行えるのは、胃・十二指腸潰瘍、早期胃がん内視鏡治療後の患者さんなどに限定されていましたが、2013年からは胃もたれ、胃の不快感が現れる「慢性胃炎」と診断された場合にも保険適用となりました。

除菌は胃がん予防に大きな効果があるためデメリットはないといえますが、除菌が成功した人の約10%に胃酸が食道に逆流して食道の粘膜を刺激し炎症が起きる「逆流性食道炎」がみられます。

しかし、これは服用した薬剤の副作用ではなく、ピロリ菌の除菌によって胃の痛みや胃もたれ等の消化器症状が改善され、食べすぎたり、飲みすぎたりするなどの生活習慣の変化が一因とされています。

ピロリ菌の検査・除菌は内科・消化器科のある医療機関で行えますが、日本ヘリコバクター学会では、ピロリ菌感染症の診断と治療に長けた医師の育成を目的とした「ピロリ菌感染症認定制度」を設けています。認定の資格を取得するためには、学会が指定する学会や研修に参加した上で、認定試験に合格する必要があります。

2014年10月現在、認定は全国で1084人います。同学会のホームページでは都道府県別に認定の一覧を掲載しているので、検査や除菌を希望している方は、まずお住まいのエリアに認定が在籍している病院やクリニックがあるかどうかを確認したうえで、相談してみるとよいでしょう。


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.