心電図同期心筋血流SPECTでPCI(経皮的冠血行再建術)の適応を判断
心筋梗塞は、動脈硬化が原因となって、心臓の筋肉に酸素と栄養を送っている冠状動脈が狭くなったり、詰まったりして引き起こされます。この心筋梗塞の治療法として近年急増しているのが、カテーテルと呼ばれる医療用チューブを使って、閉塞した冠動脈を開くPCI(経皮的冠血行再建術)です。
このPCIを実施する前に、その適応を判断する検査法として重要視されているのが、放射性同位元素(RI)を付けた薬剤を注射し、心筋内のRIが放射するγ(ガンマ)線を特殊なカメラで検出して断層画像化する心筋血流SPECTです。虚血(血流が足りなくなった状態)は負荷心電図検査でもある程度確認できますが、その精度はSPECTよりも劣ります。
しかし、心筋血流SPECTには、虚血はなくても、欠損画像が現れるアーチファクト(偽像)という問題があり、誤診につながりかねないという弱点がありました。
そこで登場したのが、より高い画像レベルを得ることのできる薬剤(テクネシウム)を使用し、心電図と同期させて心筋が収縮する様子を3次元的に解析する「心電図同期心筋血流SPECT」と呼ばれる検査法です。
先述のアーチファクト(偽像)は、心筋の動きで確認することができるので、実際に虚血があるかどうかを判断できます。さらに近い将来この心電図同期心筋血流SPECTとマルチスライスCT(MDCT)が融合して、冠動脈の形態と心筋の血流、機能を同時に観察、診断ができるようになると期待されています。