救急時の輸血の必要性の有無、貧血の種類をおおよそ診断できます
採血した血液を試験管に入れて放置していると、黄色い液体部分と赤い沈殿部分に分かれます。液体部分は血清と呼ばれ、大部分を水分が占め、少量のたんぱく質なども含まれています。一方、沈殿部分には赤血球、白血球、血小板が含まれています。ヘマトクリットとは、一定量の血液中に含まれる赤血球の割合を調べる検査です。
ヘマトクリットの検査で何がわかるのか?
ふつう、赤血球数が減ると、ヘモグロビン量は減り、ヘマトクリットの値も下がります。このように、3つの値は密接に関係して増えたり減ったりしています。これらのデータをもとにして、貧血の種類をおおよそ診断できます。また、簡単に行えるため、大出血で病院に搬送された際にまず行われる検査のひとつで、この数値によって輸血をするかどうかの決定もなされます。
ヘマトクリットの値はどのように測定するのか?
採取した血液を遠心分離器で固形成分と血漿(上澄み)に分けて、あるいは自動血球計測器を使用して測定します。
基準値
- 男性…40〜52%
- 女性…35〜47%
検査結果の判定
ヘマトクリット値が低ければ、血液が薄いということを意味しているので、貧血が疑われます。大部分は女性に多い鉄欠乏性貧血、ついで多いのが悪性貧血、再生不良性貧血、白血病やがんの転移による貧血です。
逆にヘマトクリット値が高ければ、血液はどろどろの状態で流れにくく、詰まりやすくなります。この場合、多血症が疑われます。多血症は赤血球を作る骨髄の組織が異常増殖する一種のがんと考えられますから、治療が必要となります。
また、脱水症などの体液の異常などでも高値を示します。ただし、新生児や生理前の女性にみられる高値の場合は、特に病気というわけではないので心配要りません。
異常があったらどうするか?
赤血球数やヘモグロビン量の検査結果を加味して赤血球恒数を求めることで、貧血の種類や性質をおおよそ診断することができます。貧血には、鉄欠乏性貧血、悪性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血などがあり、その種類によって二次検査や治療方法が異なります。
診断の結果、鉄不足による鉄欠乏性貧血であれば、肉や魚、レバー、緑黄色野菜などを多めにとる食生活に切れかえれば、1〜3ヶ月程度で症状は改善します。
通常でも不足しがちな鉄分、ビタミンB12、葉酸(ビタミンB12と葉酸は協力して、赤血球のヘモグロビンの合成を助けます)をしっかりとって、貧血状態にならないようにしましょう。
多血症と診断された場合は、慢性の呼吸器疾患や先天性の心臓疾患が隠れている可能性もあるので、一度詳しくその原因を調べる必要があります。
異常な場合に疑われること
- 高値…多血症、脱水症など
- 低値…鉄欠乏性貧血、再生不良貧血など