腫瘍マーカーは「がん」の存在を示す目印です
腫瘍マーカーとは悪性腫瘍(がん)の指標となる特殊な物質のことで、大腸がんなどの診断に利用されるCEAをはじめ、いくつかの腫瘍マーカーが発見されています。この検査では、普段ほとんどみられない酵素やたんぱく、ホルモンなどが、血液・尿中に増加していないかどうかを調べます。
腫瘍マーカーはがん早期発見のため、スクリーニング(ふるい分け)検査として用います。ただし、がんがあっても検出されないこともあり、またがん以外の疾患でも増加することがあるため、決定的な指標とするのは早計で、画像診断や生検などを組み合わせて総合的に判断するものです。
現段階ではむしろ、治療中の経過観察や再発チェックの面で有用と考えるべきでしょう。また、ある臓器のがんの指標となる腫瘍マーカーをいくつか組み合わせて検査することで、より確実な診断が期待できるため、複数の腫瘍マーカー検査を組み合わせて実質することもしばしばあります。
臓器特異性の低い腫瘍マーカーもあり、臓器を特定できない場合も多い
腫瘍マーカーには多くの種類があり、全身のさまざまながんが検査の対象となります。ただし、どこにできたがんかを特定できる「臓器特異性」が高いマーカーと低いマーカーがあります。
臓器特異性の高いマーカーには、前立腺がんのマーカーであるPSA(前立腺特異抗原)や、肝がんのマーカーであるAFPやPIVKA-Uなどがあります。
前立腺がんでは高齢の男性、肝がんではB型・C型のウイルス性の慢性肝炎や肝硬変の人に、発生頻度が高いことがわかっています。そうした「ハイリスク群」の人では、その臓器に特異性の高い腫瘍マーカーが、がんの発生を監視する有効な方法になります。
一方、現在用いられている腫瘍マーカーの多くは、臓器特異性の低いマーカーです。CEAの場合、胃がんや大腸がんのほか、肺がんや乳がんなどでも値は高くなります。いくつもの臓器のがんについて一度で調べられる反面、がんの存在を疑われても、どこにがんがあるかはわかりません。
ただ臓器特異性の低いマーカーでも、それぞれ見つけやすいがんに特徴があるので、いくつかを組み合わせると、疑わしい部位をある程度絞り込むことができます。そこに対してCTやMRIなどの画像検査を行い、詳しく調べていきます。
- 腫瘍マーカーの基準値…CEA、AFP、CA15-3、PSAほか12種類のまとめ。
- がん検診の内容…胃・肺・大腸・乳・子宮がんの各検査項目を解説しています。