病院の検査の基礎知識

腎臓や尿管などの障害の有無を調べるために行われる尿蛋白の検査

尿タンパクとは、尿の中に含まれているタンパクの総称です。タンパクは、栄養分など各種物質を運搬したり、病原体に抵抗する抗体を作ったり、代謝や体の働きのバランスを保つなど、多くの役割を果たしています。

尿蛋白検査

このタンパクは腎臓の糸球体と呼ばれる部位で濾過されますが、尿細管という部位で再び再吸収されて血液中に戻るため、尿に含まれて排泄されることはありません。あるとしてもごくわずかの量となります。

尿タンパクを調べると何がわかるのか?
腎臓に障害があると、タンパク質は尿細管で再吸収されずに、尿中に漏れ出てしまいます。また、尿管や膀胱などに異常があって出血したりする場合でも、血液中のタンパク質が尿に混じってしまいます。こうしたことから、尿タンパクの検査は腎臓や尿管などの障害の有無を調べるために用いられています。

尿タンパクはどのように検査するのか?
定性検査といってタンパク質が出ているかどうかを見る方法と、定量検査といって尿中のタンパクの量を測定する方法があります。定性検査の場合は、タンパクに反応する試薬を塗った試験紙を尿にひたして色の変化をみるか、スルフォサリチル酸を尿に加えたときの混濁をみるなどの方法で反応があれば陽性とします。

基準値

  • 定性検査…陰性(-)
  • 定量検査…1日あたり100mg以下

異常があったらどうするか?
異常値が出ても1回の検査だけでは診断が確定せず、複数回検査を重ねます。それでも異常が認められれば、おもに腎臓内科や泌尿器科で血液検査や尿中成分の定量検査、尿沈渣尿潜血反応超音波検査、CT検査、腎盂(尿路)造影などの精密検査で総合的に病状が診断されます。

膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症、腎炎、ネフローゼ症候群と診断されたら、安静にして、医師から指示された薬を服用しなくてはなりません。また、腎炎やネフローゼ症候群の場合は、運動の制限や食事療法が必要になります。腎障害の基本は食事療法にあると、言われるほど食事療法は大切ですので、医師の指示する食塩とタンパク質の1日の摂取量を忠実に守ることが大切です。

腎臓病以外の原因による良性のタンパク尿は、もとの病気が治れば消えます。妊娠中にタンパク尿が出た場合には、妊娠中毒症が疑われますので、ただちに産婦人科で適切な処置を受けましょう。

異常な場合に疑われること
糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎硬化症、糖尿病性腎症、尿路感染症、尿路結石、膀胱炎など


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.