病院の検査の基礎知識

ブドウ糖負荷試験は糖尿病かどうかの最終的な診断に利用されます

血糖値は常に変動しているので、1回の血糖値測定で異常値が出ても、すぐに糖尿病と診断することはできません。そこで、空腹時の血糖値とともに、一定量(75g)のブドウ糖水溶液(写真参照)を飲み、その結果、血糖値がどのように推移するかをみて、より正しい判定をしようというのがブドウ糖負荷試験(GTT)です。

ブドウ糖水溶液です

血液中の糖分を処理する能力、すなわち膵臓から分泌されるインスリンの働き具合を調べることができる、糖尿病の診断には欠かせない検査となっています。

ブドウ糖負荷試験で何がわかるのか?
この検査で、糖尿病であるかどうかを最終的に診断します。糖尿病の人の場合、ブドウ糖を飲んだ後に上昇した血糖値は、時間がたってもなかなか下がらす、高血糖になります。

ブドウ糖負荷試験はどのように行なうのか?
空腹時血糖を測定するために採血を行ない、その後ブドウ糖75gをひと息で飲んで1時間後と2時間後に再び採血をして血糖値を測定します。場合によっては30分後、1時間半後、3時間後に採血をする場合もありますので医師の指示に従ってください。併せて血中インスリン活性(血液中のインスリン濃度)も測定します。

基準値と許容範囲

  • 空腹時値…110mg/dl未満
  • 2時間後値…140mg/dl未満

検査結果の判定
空腹時血糖値が静脈血漿で126mg/dl以上、あるいはブドウ糖液をのんでから2時間後の値が200mg/dl異常の場合は、糖尿病型です。空腹時が110mg/dl未満で、かつブドウ糖を飲んで2時間後の値が140mg/dl未満であれば正常型です。どちらにも属さない場合は境界型と呼ばれます。

糖尿病には、1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)と2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)がありますが、日本人の糖尿病の95%は、過食・肥満・ストレスなどの生活習慣が加わって発症する2型糖尿病です。

異常があったらどうするか?
糖尿病と診断が確定したら、まず食事療法と運動療法を行ないます。食事療法や運動療法でも血糖が下がらない場合は、糖尿病薬の服用やインスリン注射がおこなわれます。
また、眼底検査尿タンパク、神経の検査などを行ない、合併症がないかを調べます。
合併症には神経障害や、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などがあり、動脈硬化から心筋梗塞を起こす原因にもなりますから、血糖をコントロールしてこれらを予防することが大切です。
なお、糖尿病の人の血糖コントロールを把握するためには、次のような検査が行なわれます。

  • グリコヘモグロビン(HbA1c)…過去1〜2か月の血糖コントロール状態がわかります。
  • グリコアルブミン(GA)…過去1〜2週間の血糖の状態を調べるのに有効です。
  • フルクトサミン(FRA)…過去1〜2週間の血糖の状態を調べるのに有効です。
  • 1.5AG…過去数日間の血糖の状態を把握するのに有効です。

境界型は、糖尿病に進行する恐れがあるので、やはり医師の指導のもとで日常的な食事や運動に気をつけなければなりません。境界型のままで経過する人や、その後正常に戻る人も少なくありませんが油断は禁物です。

異常な場合に疑われること
糖尿病、糖尿病境界型など


 
Copyright 2023 病院の検査の基礎知識 All Rights Reserved.